アニサキス症 前編【2019/05/11】

スポンサーリンク
医者看護師夫婦が教える感染症
この記事は約7分で読めます。

おはようございます。

なんとか連日更新できていますね。。。
いつ途切れることやら。


どうしても仕事やらなんやらの関係で途切れることもあると思いますが、ご勘弁を。

とはいえ、出来る限り継続的に行って、
慣れると共に、業務にいかしていきますね!(^^)


さて、今日は昨日ちょろっとでてきたこの病気。

「アニサキス症」

について勉強していきましょう。


海産物を食べるのが好きな方や、
海に面している地方の方は耳に挟んだことくらいはあるのではないでしょうか。


痛いイメージがないですか?(笑)


そのイメージが合っているかどうか、
そして、アニサキスが引き起こす病気がどんなものなのか。

出来るだけわかりやすく説明していきますね。

では、はじまります。

○イメージ


アニサキス症の原因になるアニサキスは、

袋形動物門、
線形動物網、
蛔虫目、
ヘテロケイロス科に属するAnisakisやPseudoterranova


っていう名前の寄生虫が原因になる病気
です。


え?


何のことか分からないって?


大丈夫、僕も分かりません。


日本では多く報告されていますが、
海外での報告例は本当にわずかです。


幼虫移行症、といって、
寄生虫の中でも幼虫の部類のものが人の体の中に入りこむことによって症状が引き起こされます。

 

想像しただけでも痛くなってきますね・・・。


では、なぜこのアニサキスが人の体の中に入ってくるのでしょうか。


日本で多いことを想像してもらえば、
自ずと答えは出てくるのではないでしょうか。


そうですね。


食べることによって体の中に入ってきます。

虫体は、
多くは全長が2〜3cm、幅0.5〜1mmぐらいで、
白色の太い糸をイメージしてもらえれば良いと思います。

そんなのが、魚の身にまぎれこんでいて、
僕たちの口の中にはいってくるわけです。


良く、
「目でしっかりみて、除けば大丈夫」
という意見を聞きますが、冷静に考えて下さい。

イカなど背景が白い身の上に、
白い糸が乗ってるんです



そうですね、普通は気づきません


また、
「良く噛めば大丈夫」という意見も聞きますが、
冷静に考えて下さい。

幅0.5〜1mmです。

 命中しない可能性の方が高いです。


と、いう訳で、

予防としては「食べない」になってしまうかもしれませんね。

では、どの様なものを食べると起きてしまうのでしょうか。

○原因

 感染源となる魚介類は160種類を超えます

 ・・・まじかよ、って感じですよね。  

 でも、残念ながら、まじです。


 症例報告例などで言えば、
「イカの塩辛で発症」
なんて報告もあるので、
さしみじゃなくても起こりうる
ということに注意が必要です。後で話しますね。


 そもそもアニサキスは望んで人間の体に入ってくるわけではなく、たまたま入ってくる、という事実が大事です。

 と、いうのが、

 アニサキスはオキアミを経由して、

 オキアミを食べる魚を更に経由して、

 イルカや鯨・アザラシなどにその魚が食べられることで、

 その体の中に入って繁殖する寄生虫なんです。

 そして卵を作り、糞と一緒に外に出てまたオキアミに食べられる、というライフサイクルに流れます。


 つまり、
 人間の体に入っても、繁殖することはできません。

 アニサキスとしても良い迷惑、といった形です。


 では、オキアミを食べる魚がどんなものがあるか、というと、特に多いのはサバです。
 しめ鯖なんかでも発症例があるので注意です。

 他にはアジ・イワシ・イカ・サンマなどの報告例が多いですね。

 と、いうのが、
 オキアミが北洋に生息するため、
 同様に北洋に生息or北洋まで回遊する魚類・イカ類に保有率が高い、と言われています。

 イワシなんかは少ない、という話もありますが、
 イワシ由来とされる症例報告例もあります。


 なので


 「オキアミを食べるorオキアミを食べた魚を食べる海洋生物ならば、何でも可能性あり!」


 ということになります・・・

○予防

 では、予防はどうすればいいのでしょうか。
 もちろん「食べない」が最強です。

 ただ、魚介類、

 とりわけ刺身なんてのはやっぱりおいしいですよね。

 僕も、魚介類を封じられたら生きていけない、
 って思うくらいには大好きです。


 ではどうするのか。


 そう、殺してしまおう、アニサキス、です。

 殺菌、という奴ですね。  


 アニサキスの幼虫は
 高温に弱く、60度であれば数秒で死亡する
 と言われています。

 低温には比較的強いため、

 2度では50日も生きることが可能です。

 つまり、冷蔵では効果がありません


 ただ、-20度(冷凍)では数時間で死亡する、と言われているので、
 長期間冷凍保存されていた場合は
 「生きている幼虫によって起こる症状」

 は予防することが出来ます。


 なので生のイカ・サバなどを食べなければ予防することは出来ると思われます。


 ・・・


 察しの良い方は察しているかもしれません。

 くりかえしますが、

 「生きている幼虫によって起こる症状は」

 です。



 これについて、後で、詳しくは後日解説しますね。

○病気の分類

 アニサキスによって起こる病気は
 日本で年間7000例くらい
 報告されています。

 アニサキス症は、大きく分けて、4つの病態に分けることが出来ます 。

 1.胃アニサキス症 
 2.腸アニサキス症
 3.腸管外アニサキス症
 4.アニサキスアレルギー

 の4つです。  

 この4つを2つに分けると1〜3になります。
 4については明日詳しく説明しますが、
 簡単に言えば1〜3は生きている幼虫でないと起きません。
 ただ、4についてはたとえ幼虫が死んでいても起こります。

 つまり、先ほどの予防でお話した、

 加熱・冷凍されているものを食べても、

 残念ながら発症してしまいます。


 今日は1〜3を中心に話していきますね。

 4を楽しみにしている方は、
 明日ぜひまた遊びに来て下さい。

 ・・・これで明日も絶対更新しなくてはならなくなった・・・。

 1.胃アニサキス症

 アニサキスが胃内で悪さをしている状態です。
 消化管の中の比較的上の方に位置している胃でおこる症状なので、
 魚介類生食後、数時間後で症状がでてきます。

 これがアニサキス症の中のほとんどを占め、
 95%近くが胃の症状とされています。

 症状は激しい上腹部痛、嘔気、嘔吐などです。

 一度に数匹入り混んでいることもあります。
 品川庄司の庄司さんは、
 複数同時に感染していたとニュースに出ていたことがありましたね。
 そうとうな激痛だったはずです。

2.腸アニサキス症

 アニサキスが腸内で悪さをしている状態です。
 胃よりも少し奥の所で発症するため、
食事後、数時間から長いと数日後に間欠的(痛みの強弱がある)な腹痛で発症します。
 ただ、こちらも激痛なので、
 魚介類の接種歴が分からないと手術が必要な病気と間違えてしまうこともあります。

3.消化管外アニサキス症

 アニサキスが消化管の外で悪さをしている状態です。

 ・・・

 

そもそも外に出ることってあるの?

と思われる方も多いと思います。

 あります。  0.4%くらいですが。


 流れとしては

 消化管の壁をアニサキスの幼虫が貫いて、外に飛び出すことで発症します。

 外に飛び出した後、その部位で炎症を引きおこし、
 痛みが出現してくるという流れです。

 ・・・

 つまり、この時点で腸管の壁を貫いてしまっています
 文字にすると怖いですね。

 さて、これら1〜3は繰り返しますが、
 生きている幼虫が「悪さ」をするせいで症状が起きてしまいます。

 つまり、
 予防の処置で倒しておくことが出来れば「悪さ」をすることは無くなるので症状を押さえ込むことができます。


 また、その悪さの度合いですが、
 こんな話を聞いたことはないでしょうか?


 「たまたま胃カメラをしてみたら、アニサキスが見つかった」



 つまり、ほとんど無症状の状態でアニサキスが発見された。


 こんなこともあるんです。

 
 と、言うのもアニサキス症というのは、

 「幼虫が悪さ」はするものの、メインの症状の原因は、
 私達人間のアニサキスに対する「アレルギー反応」ではないか、と言われています。

 なので、初めてアニサキスと出会った人はほとんど症状は出現しませんが、

 二度目、三度目にアニサキスと出会った時はアレルギー反応が強く出てくることになるため、
 症状の程度が酷くでてしまう、というわけです。


 なぜアレルギーだと二度目・三度目で酷く症状がでてくるか、についてはまた後日話をしますね。

 さて。

 次が4の話を、しようと思ったのですが、
 予想以上に筆が乗ってしまったので、ここで一旦の区切りとします。

 次はこのままアニサキス症の後編の話をしますね。

 そしてその次が、アニサキスアレルギーについてのお話をさせてもらいます。

 まさかのアニサキス3部構成となりそうですが、
 おつきあい下さいませ。

 本日のTake home message  
・アニサキス症には4つの発症のパターンがある
・アニサキスは加熱では死ぬが、冷凍では死なない

 特に2つ目を覚えて帰ってくださいね。

 ではでは。 

 明日・明後日と長くなりますが、おつきあい下さいまで(^^)


  2019/4/27 masa

コメント

タイトルとURLをコピーしました