こんばんわ。
とはいってもいつもの様に自己啓発本ではなく、医療関連の本になります。
タイトルはその名も「痛くない死に方」「痛い在宅医」。
文字通り「自宅で最期を迎えたい」、「病院で過ごすよりも家に居たい」という患者の思いの寄りそうのが仕事の在宅医のお話です。実際に、これまでたくさんの数の患者さんを家で看取っている長尾先生が患者さんの生活に触れる中で感じた事、在宅で過ごしたいと思っている方が取るべき行動について語っているお話です。
訪問診療をしている身として読んでいて学ぶ事、なるほどと思うところもありましたが、おや?と思うところもあったのが正直なところです。
おすすめです!
そこで今回は二つの本をmasaが読んだ率直な感想と、この本が招きかねない誤解、そしてmasaが思う良い在宅医の選び方についてまとめました。
終活の1つに活かしてもらえれば。
「今日話す事」 ・「痛くない死に方」「痛い在宅医」を読んだ感想 ・良い在宅医の条件 by masa 「見て欲しい人」 ・病院>在宅と考えている人 ・在宅医療に興味がある人 「結論」 ・一度家族で自分の最期の瞬間への希望についてお話を ・差し迫っているのなら、「良い」在宅医を捜して下さい。 ・家を選ぶなら、それなりの覚悟を決めて
masaの読書日記 2021/03
今回masaが読んだ本は次の2冊。
実際にmasaは訪問診療も行っているため、身近に感じるテーマでもあり手にとりました
<痛くない死に方>
簡単に内容を伝えると、欧米と比べて日本の終末期、つまり向こうの世界に旅立たれるその瞬間に行われている医療がいかに違うか。
そして医療が発達してだれでも気軽に病院に受診できてしまうからこそ生まれる誤解。点滴くらいはしてあげないとかわいそうじゃないか。その考えが以下に家族を苦しめることになるか、という内容が書かれています。
点滴もしないなんて見殺しにすることに成ってしまう
という思いを抱えておられる家族さんの多い事多い事。
自分の両親や祖父母が高齢になり、最期の時が刻一刻と近づいているのは分かっている。でも見ないようにしている。
そんな未来は嫌だ!
と思った方。
そのためのツール*もしばなカード*
とはいっても、なかなか改まって話をするのは難しいですよね。そんな時にはこんなものも便利です。
カードゲームの要領で、自分が人生の中で大事にしておきたいことを、カードに書かれているさまざまなことから選りすぐる。
その過程で
「自分の人生で大事にしたいことなんて思いつかないよ!」
「あぁ、なるほど。自分はこんなことを大事にしているのか」
僕もなんどかやったことがありますが、面白いですよ!
<痛い在宅医>
この言葉だけで伝わるのではないでしょうか。
娘様の言葉です。
そこを理解せずに、
「家で最期を迎えたいっていうから家にします!」
実際、病院の先生にも素晴らしい先生はたくさんいます。もちろん、「この先生大丈夫かな?」って人もいますが。
「在宅医療は大事だけど、病院の医療よりないがしろにされているのは事実だけど。 それでも「病院の医療はクソで、在宅医療がベスト」って言い切るべきじゃない。 どうしても在宅医療>>病院医療の色が強くて、そっちの意味で本を読み進めるのがしんどかった。」
テープ製剤や経口薬、座薬だけではコントロールが付かず、皮下注射の点滴でもうわごとの訴えが強く、看護師がしんどくなった時にすぐに判断して医師が指示する薬を使うことで、そこまでしないと安らかに旅立たれないケースも実際にいます。
【実際に在宅医masaが在宅医を選ぶ時に注意すること】
これに関してはサービス業である以上、(誤解を恐れずに言えば)「当たり外れが必ずあります」。
それでも、あなた(介護する家族)に覚悟があって、さらにこれらが整っている場合はおうちで最期を迎えられる可能性は高くなると思います。
看取り件数/対応地域
やはり数が物を言う部分は多分にある世界です。その先生・病院がどれくらい経験豊富なのかは調べて見ましょう。
これは、「だから行きません」というわけではなくて、「だから貴方のところに行くまでに時間がかかってしまう」ということです。
もちろん電話で連絡も出来ますが、近くのお医者さんが来てくれるのに越したことはないと思いませんか?
医師の年数/資格/経歴
ただここで注意が必要なのが、年が上であればあるほど良い訳ではない、ってことです。なぜならだれしも医者年次=年齢です。上がってくればくるほどに体力が無くなってきます。医者も人間である以上、体力による判断や考え方が変わります。どんなにいい先生でも(めんどうだから)という思いが顔を出します。
願わくば、駆け出しではない中堅で、なおかつ高齢ではない先生がいるクリニック・病院だといいですね。
余裕があればその先生の資格や経歴も調べましょう。在宅や家庭医療専門医、緩和ケア専門医など複数の資格がありますが、資格=大丈夫ではもちろんないのですが、ないよりはあるほうがいいのは事実ですから。
365日24時間対応を対応する医者の数(24時間対応は1人だと厳しい)
笑っちゃいますし、憤慨されると思いますが、事実です。
で。
それを見抜くポイントは本当に難しいのですが、一つの指標として、さっきの医者の項目で述べたように年齢が上がれば上がるほどに体力が無くなってきます。だから、24時間対応、といっても現実不可能なことはあるんです。特に1人だとやっぱり難しい。
そのために、2人以上在宅医がいるクリニックを選ぶのがいいと思います。
いくら医療は心、とはいえ、サービスである以上行う医者の体力が大事です。短距離走ではなく長距離走なのですから。
外来での対応の様子(医者も看護師も)
とっても良い人だけど、なにか気にくわないなぁ、あわないなぁ、って人はきっといますよね?
その人が主治医になると、もやもやすることが多くなると思います。言ってることはわかるけど・・・みたいな。
だから一度、そのクリニックが、特に外来もしているなら外来を覗いてみて下さい。同じ先生が外来をしていなくてもそのスタッフや看護師さんの雰囲気を掴めるだけでも儲けものです。ちょっと風邪っぽい、お腹いたいなどがあるときに是非。
ただ出来ればコロナが落ち着いてからの方が良いかもしれませんね。
後書き
いかがでしたでしょうか。
「今日話した事」 ・「痛くない死に方」「痛い在宅医」を読んだ感想 ・良い在宅医の条件 by masa 「見て欲しい人」 ・病院>在宅と考えている人 ・在宅医療に興味がある人 「結論」 ・一度家族で自分の最期の瞬間への希望についてお話を ・差し迫っているのなら、「良い」在宅医を捜して下さい。 ・家を選ぶなら、それなりの覚悟を決めて
でもその一生に一度が、
大変だったけど良かったな・・・
こんなことしなければ良かったんだ・・・
と後悔に変わるか。
コメント