【快適な職場・家庭のための】明日から始めるアンガーマネージメント【医療従事者には必須】

スポンサーリンク
医者看護師夫婦からの後輩へのアドバイス
この記事は約18分で読めます。

こんにちわ。

masaです。

 今日のテーマは【アンガーマネージメント】、直訳で【怒りのコントロール法】についてお話ししていこうと思います。病院勤務者に限らず同意してもらえると思いますが、世の中には理不尽なことがたくさんあります。そして中でも医者・看護師は理不尽に触れる回数は最多といっていいと思います。

これから本格的に仕事が始まる初期研修医も、想像を超える理不尽な荒波にもまれる人がいると思います(苦笑)

そんな理不尽な世界の中で、割けては通れないのが【アンガーマネジメント】です。これが出来るかどうかで、皆さんの心理状況だけでなく同僚の方の働きやすさまで変わってきます。

忙殺されている初期研修医の方も、少し興味がでてきたのではないでしょうか

 ちなみに、この話をしようとしているmasaは、同僚や家族から「冷静だね」と言われることが多いです。
 ロボットではないので、人並みに感情は動いているんですけどね。
 ただ、不必要に表に出さないようには意識しています。
 「不必要に」が今日のポイントです。
 今日の話は決してYesマンになりましょう、という話ではないので注意してください。
 医療従事者に限らず

感情のコントロールが苦手でつい怒っちゃうんだよね・・・

仕事や私生活でストレスが多い・・・

 という方は是非この記事に目を通し、明日からの行動を変えていってください。「怒り」という感情はマネージメント次第で良い方にも、悪い方にも変わりますからね。
スポンサーリンク

今回の記事と関連がありそうな記事一覧

いかに医師が忙しいか:勤務スケジュールの話

 

もちろん医学生にも無関係ではありません

 

 

こちらの記事も一緒にごらんください。では本文を見ていきましょう。

アンガーマネジメントは怒らないことではない

まず始めに、大原則です。
先ほども言いましたが、アンガーマネジメントとは怒らないことではありません

 

皆さんにも経験があるかもしれませんが、【怒り】は時にとても大きなエネルギーを生み出します。つまりそのエネルギーを上手く使うことが出来れば怒りが状況を好転させることもあります

 

理不尽な上司に対する怒りから、見返してやろうと業務に取り組み、成果に繋がることもありますよね。

最後に紹介する【参考書籍】の中にも、
理想に燃える若いときには怒りという強い感情が自分を奮い立たせるのに役立つこともある
とあります。

 

また、masaの様にそもそも怒らない=「強く出られない」と表裏一体になってしまう可能性もある、ともありました。確かに怒る、という行為は真剣さをつたえる、という点では怒ることは役に立ちますよね。

 

masaは如何に暴走を始めた娘にしつけを行うか、葛藤しています(どうしても笑顔の娘を叱れない・・・)

えっ? 理不尽な上司なんていない!?ぜひともその職場から離れないようにしてください。

 

ともかく、大事なのは貴方の抱えた【怒り】があなたに何をもたらすか、です。

前述のように、上司に対する怒りを業務にぶつけ成果につなげる人も居れば、怒りを後輩にぶつけてしまう人もいます。もし貴方の取る行動が後者なら、怒りは貴方に確実に不利益をもたらしていますよね。

つまり、【怒り】の中でも「問題になる怒り」と「良いことに繋がる怒り」があるんですね。

 

問題になる怒り4種類

先ほど紹介した「問題となる怒り」には以下の4つがあると言われています。

どれもイメージしやすいのではないでしょうか。
上司や同僚がこの怒りを抱えている or 抱えやすい職場。それだけでなんとなく働きにくい感じがしてきますよね。

 

皆さんが最近感じた「怒り」も、この中に当てはまっていませんか?

masa同様に心辺りがある人は一緒にこの続きも読んでいきましょう。

なぜ医者にアンガーマネージメントが重要か?

さて、少し時をもどしましょう。
先ほど、【理不尽な上司に対する怒り】に反応した2つの事例を提示しました。
どちらも同じ【理不尽な上司に対する怒り】なのに、前者は成果を出す=利益がもたらされ後者は後輩に当たる=不利益がもたらされていました。

一体何が違うのでしょうか。

それは、与えられた【怒り】に対する受け手、つまり、貴方自身の行動が違うんですね。
前者の貴方は怒りを上手く利用して、仕事に取り組むエネルギーに変えた。
後者の貴方は怒りの手綱を握れず振り回されて後輩に攻撃してしまった。
この二つでは貴方の考え方が違うんです。
この世界では全て周りが悪いのではなく、貴方の考え方が未来の結果に大きな影響を与えています。もちろん、理不尽な上司などいない方が良いのは事実ですけどね。ただ、そうはいってもやっぱり、悪い結果が起きている時、周りだけが悪いのではなく、貴方も悪いんです。「原因自分論」なんて言ったりします。

そうはいってもあいつが・・・

という意見もあると思います。ただ、後に触れますが、アイツの行動を貴方が変えることは不可能です。それなら不可能な事に注目するよりも、確実に変えられる自分の行動に注目した方がいいと思いませんか?
実際怒りに支配されて相手に当たっても何もいいことはありませんからね。

逆に良かったことある方がいればぜひ教えてください。

怒りが呼ぶデメリット

さて先ほど

怒りに支配されても何もいいことはない

と言いましたが、本当にそうでしょうか。少しわかりやすくするために、具体的に怒ってしまうと何がおきるかを列挙してみました。
何度だって言いますが、怒ること=絶対ダメ、というわけではありません。あくまで、上手く怒ることが出来ないとどんなことが起こるか、という視点で列挙しています。
・場の雰囲気が悪くなる
・怒られた相手が萎縮し、傷つく
・人間関係に傷がつく
・怒るためにエネルギーを使うため自分も疲れる
・怒る側も怒られる側もすっきりせず、負の感情はむしろ増大
・周りから短期のレッテルを貼られる

ね?

masaが1人でパッと思いつくだけでこれだけ挙げられてしまいます。ぜひとも怒り「に支配される」のではなく、怒り「を支配して」上手く怒りのエネルギーを使いたいですね。

人はなぜ怒ってしまうのか?

そもそも何故人は怒りを感じてしまうのでしょうか?
最近自分が怒ったことが思いつく人は少し考えて見て下さい。

 

 

 

考えてくれましたか?

原因やきっかけは本当に多種多様だと思います。ただ怒りのきっかけは人それぞれでも、人が「怒りの行動を選択する原因」は大きく以下の2つではないかと言われています。

1,突発的に生じた怒りの感情を理性で抑制できない

わかりやすく「怒りに支配されてしまった」パターンですね。自分の感情にもかかわらず、急に生じた感情を支配できなくて我を忘れてしまう、というのがイメージしやすいかもしれません。

 

怒ってしまった原因、と言われてまず一番最初にイメージが付くのがこちらではないでしょうか。

2.デメリットを上回るメリットを感じている

この文章を読むと、一見???となる方も多いと思います。

 

文章だけ読めば、1番目が我を忘れて怒ってしまい後で後悔するタイプの怒りだとすれば、こちらは怒りを正当化する理由がある、ということになります。

 

ただ注意したいポイントが1つ。
デメリットを上回るメリットを【感じている】というフレーズが肝になりますね。実際のところ、どうなんでしょう。本当にデメリットを上回るメリットがあるのでしょうか。ここはじっくり考えてみる必要がありそうですね。
もしかすると怒る側は一時のストレス解消に繋がっているのかもしれませんが、怒られた相手の感情を考えるとどうでしょうか?もっと踏み込んで言えば、今後の相手との関係性を考えた上でも胸を張って「怒ることのメリットが大きい」と言えるでしょうか
そこまで考えてみると、怒ることのメリットがデメリットを上回る場面はやっぱりそんなに多くはないのではないでしょうか。

 

 次の項目からは、その中でも「医療者がいかに大変か」というところに焦点を当ててお話ししていこうと思います。ただ

みんな、聞いて下さい! 医療者はこんなにしんどいんだ!

 ってアピールしまくった文章では全くありません。客観的に事実だけをお伝えできるように意識したつもりです。

医療者は感情が揺れ動くことがとても多い

コロナの流行でなにかと焦点が当たることが多い医療従事者(masaも先日Twitterの洗礼を味わいましたが苦笑)。
やれ大変だ、やれ高給取りだ、やれ診察が遅い、やれ日曜日も働け、と、悪役にされることが多い昨今ですが。それを抜きに考えてもmasaが医者として病院・クリニックで診療しているからかもしれませんが、医療従事者は一般の職業よりも【怒り】に触れる機会が多いと感じています。

 

背景にはもちろん色々ありますが、ぱっと思いつける範囲で挙げるとするとこの図のようになります。
医療者は、常に複数の患者を同時に診療・ケアするマルチタスクを強いられ、時間外労働なんて当然、夜通し診療も当たり前の過重労働、ひたすら終わらない自己研鑽、さらにそこに今は一般の方/政治家と医療者のコロナへの認識のずれが重なったもんだから、もう不満なんて抱えないのが無茶というものです。

 

また、一概にコロナ、と言っても、より踏み込むと、医療従事者だけはどうしても職業柄(良心から)行動制限を解除するわけにもいかない、ということも大きく影響しています。はっちゃけたいけど、はっちゃけられない世の中ですね。。。

 

masaは過去、指導医からアンガーマネジメント能力を判断する指標として、
「深夜3時まで夜通し診療を続けている当直中、酔っ払いのおっちゃんの診療を任され、診察に向かったら暴言を吐いてきた」時に平常心を保てるか、がアンガーマネジメント能力がいかに発達しているかを判定する試練、なんて言われました。

もちろんmasaもその状況ではイライラします。やってられませんよね。

<Difficult patientという概念>

さらには外来をしてるお医者さんの中にはこの概念を知ってる人もいるかもしれませんが、医療者に立ちはだかる更なる障壁として【Difficult patient】という概念があります。患者さんがとっても良い人(受け答えの良い人)であっても外来はしんどい仕事ですが、患者さんに一癖あったりすると、より担当の医師は疲労・ストレスを感じます
ざっくりいえば、これが【Difficult patient】という概念です。
直訳で「難しい患者さん」という意味ですね。

 

「Difficult patient」は外来患者の15%という話もあり、前述の通り、一般の患者以上に疲労・ストレスを感じ、患者さん側も受診後の満足度は低く、病状は悪化し、結果的に受診回数が増えるという悪循環をたどる、と言われています。

 

この背景に【医療者の疲労】や【コミュニケーション不足】が隠れているのではないか、と言われています。
疲労でわかりやすい例と言えば、【当直明けの疲労時に厄介な患者さんの診療が行われてる】、そんな時にこそ医療過誤=エラーが生じると言われています。じっくり考える分析的思考がシャットアウトされ、最初に思いついた直観的思考に飛びついてしまうためにミスが生じてしまう、とされていますが、そりゃそうだろ、って直観的に理解できると思います。

 

「Difficult patient」の考えの詳細はまた後日まとめようと思いますが、この「Difficult」という判定にも医者側の認識・考え方が関与しています。つまり、ここにも認識・感情のマネージメント=アンガーマネジメントの能力が重要ということです。
この項目で散々いろんな話をしてきましたが。
ここで伝えたいのはこの2つ。
1.医療従事者はマルチタスクや過重労働など、怒りが生じてしまう背景を抱えていることが多い
2.だからこそ、他の一般職種以上に、医療従事者にはアンガーマネジメントについての知識・研修が必要
ということです。
この記事を読んでいる医学生・看護学生諸君の中には「医療従事者になりたくなくなってきた・・・」なんて人もいるかもしれません。
でも大丈夫(たぶん)。ここから、そんな厄介な怒りをどうマネジメントしていけばいいのか、という話をしていきます。
もちろん一朝一夕で身につくものではありませんし、masaも完璧にコントロール出来ているわけではありませんが、一緒に勉強していきましょう。

アンガーマネジメントのための3つの能力

さぁさぁ、長かったですが、ここからが今日の記事の内容の本番です。とはいえアンガーマネジメントって、それだけで何時間にもわたって講義ができるくらいなので、今日は触りだけお話ししましょう。
怒りをコントロールするために、3つのコントロールが大事と言われています。
それが【衝動】【思考】【行動】の3つ。
一つずつ詳しく見ていきましょう。

1.衝動のコントロール

1つめのコントロールは【衝動のコントロール】
一言で言えば、〜6秒が怒りのピークなので、そこを何とかやり過ごす〜 です。
 本日教えてるアンガーマネージメントの中では、短期的な効果はこれが一番あるかもしれません。この項目だけ覚えてもらったら一旦ゴールといってもいいと思います。

 

 この記事でもなんども説明していますが、そもそも「怒り」というのはとんでもなくエネルギーを使う事。そして、その怒りはエネルギーの多さ故に、怒りのピークを維持するのは至難の業です。それこそ、意識的にも無意識的にも。
 それ故に「怒りのピークは6秒」とも言われています(諸説ありますが)。
 つまり、この「6秒」さえやり過ごすことができれば、勝手に冷静な自分を取り戻すことができる、という訳です。
 具体的な「6秒のやり過ごし」には人それぞれの方法があります。是非共自分にあった行動を探して思考錯語してもらえればいいと思うのですが、masaは目を閉じてゆっくり深呼吸を3回ほど行います。怒りの感情を吐き出すイメージをするのが大事です。
イメージ、大事ですよ。
それだけでかなり気持ちの高ぶりは収まると思います。
 あとは、怒っている自分を、遠くからもう1人の自分が眺めていることをイメージする、なんて方法もあります。出来ればもう1人の自分が怒っている自分のことを「ばかだなぁ・・・」ってバカにしているイメージがいいと思います(masa的には)。自然と肩の力は抜けてきます。

 

 後は、客観的に10点満点で今回の怒りが何点かを考える時間に充てる、なんて考えの先生もいました。それだけで怒りのピーク維持の時間はやり過ごせますし、客観的に怒りを評価することで、ある種のトレーニングにも繋がってきますから。

 

 ここで紹介したのはあくまで一例です。是非とも自分なりのアンガーマネジメントを探していきましょう。もし思いついた方法やおすすめがあれば、DMなどで教えてもらえれば。
 話はそれますが、masaが初期研修医の面接官を担当したマッチング採用試験では、masaの質問はコレでした。
「貴方なりのストレス発散方法はありますか?」
 その頃はアンガーマネジメントなんで知りもしませんでしたが、その頃からストレスのコントロールの重要性に気づいていたから医学生さんに問いかけたんでしょうね。是非共医学生の諸君はマッチング対策、という意味でも考えて見て下さい。
*具体的なマッチング対策の記事はこちらを参考にしてくださいね*

 

【6秒をやり過ごせ】

2.思考のコントロール

2つめは思考のコントロール。頭の中の考えをコントロールする方法です。

 

ビジネス用語ではマインドセット(mindset)なんて言われたりもしますね。
マインドセットとは、これまでの経験や教育、先入観から形成されたその人独自の思考パターンや固定化された考え方のことです。このマインドセット、つまりは怒りを感じさせるイベントに対する貴方の考え方を変えていきましょう、というお話しです。
今回イメージして欲しいのは3つの輪

 

三重の輪をイメージして、それぞれ下の図の様に「許せるゾーン」、「まぁ許せるゾーン」、「許せないゾーン」を設定します。

そして、怒りが生じるイベントが生じた時に、「これは一体どこのゾーンにはいるのか」を考えてみてください。

個人的には考えるタイミングは直後でも、少し間隔が空いてからのどちらでも構わないと思います。
直後であれば、考えてる間に【衝動=6秒】はあっという間に過ぎてしまいますし、間隔が空いてからでも自分の感情を冷静に考えることが出来ます。
そして、根本的な目標は2番目の「まぁ許せるゾーン」を可能な限り拡げていくこと。そして、3番目の「許せないゾーン」をきちんと相手に明示しておくことです。今後の怒りを避けるためにも、貴方の周囲の人に「これは嫌です!」ということを提示しておく必要があります。貴方を嫌いな人や特殊な人で無い限り、怒らせようと思って行動することはありませんから。
【許容範囲を拡げる努力をしろ。絶対に許せないことは明示しろ】

3.行動のコントロール

最後は「行動」のコントロール。
不変の真理ですが、自分が変えられることには限界があります。特に医師の方は患者さんの生活指導にとても苦労していると思います。

 

教科書的に「こんな風にアプローチしたらいいんじゃないの?」って方法論は有名ですが、実際問題そんな上手くいくことばかりではありません。この時に「なんで変わってくれないんだ!!」と怒りを感じる医者も多いですが、肩の力を抜くことが大事です。

「自分に変えられるのは自分だけ」
もちろん相手が行動を変えてくれるように試みることは大事ですが、相手を変えられるのもまた相手だけです。貴方が全てを変えられるわけではありません。強い言葉で言えば、「他のことを考えるのは無駄」とまで言ってもいいかもしれません。

 

そしてこの、やっても無駄なことに必死になることが貴方の怒りにつながっていることは多いです。
つまり、3つめの「行動のコントロール」というのは、【自分でコントロールできることに集中する】が答えになります。
【タイムマネジメント】という観点でも、特に医者はもちろん、会社員や主婦の方も当然ですが時間は無限にあるわけではありません。1日は24時間、というのもまた世界中の人の不変の真理です。
その点でも「変わられない他人の行動」なおかつ「怒りの感情に支配される」に時間を使うより、「変えられる自分の行動」に使う方が有意義だと思いませんか。

【変えられるのは自分だけ。変えられることに集中しろ】

 

まとめると、アンガーマネジメントで大事なのは

となります。
長く話してきたこの記事ももうすぐ終わりです。少しでも皆さんの学びになったでしょうか。

HALTの時は医療ミスに注意しよう

最後に少しだけ紹介しておきたい単語があります。それが【HALT】です。
これは、医療ミスが起きる時、医療従事者の背景要因の頭文字を抜き出した言葉ですね。
「HALTな時はいったん手を休め、いつも以上に慎重に医療を勧めるように意識する必要がある」
なんて言われています。
それぞれHungry、Angry、Lonely、Tiredとなります。エラーを防ぐには個人の力では何ともならないことも多いですが、その中でも個人レベルでエラーが起きないように対応する際は、自分がこの【HALT】に陥っていないかを常に意識し、陥っている場合はいつも以上に慎重に行動を起こすことにしましょう。
ばっちり今回勉強したAngryも入っていますね。

後書き

いかがでしたでしょうか。少し難しい話も多かったと思いますが、それでも多忙な社会人には重要な話だったと思います。
少なくともmasaは今回アンガーマネジメントを勉強してみて、働き出してすぐ読んでおきたかったな、と感じました。実際ここで生じる怒りのエネルギーが悪く働くと、自分へのストレスに繋がってしまい、ドロップアウト(休職・退職)に繋がることもありますから。masaもツライ時期はありました。。。
少しでもこの記事が、未来の医療者のアンガーマネジメントの手助けになれば幸いです。
ぜひとも
【怒りの感情に支配されるのではなく、怒りを支配(コントロール)しましょう】

参考図書

今日の記事を読んで、医師の方で「アンガーマネジメント」に興味が出てきた方は、こちらの本がおすすめです。今日紹介した触りのことだけでなく、ベテランの医師の自己流のアンガーマネジメントが体験談を踏まえてまとめてあります。興味があれば手にとってみてはいかがでしょう。非医療者の方も読みやすい内容になっていると思いますよ。
created by Rinker
¥2,970 (2024/03/28 23:39:10時点 楽天市場調べ-詳細)
文字だと分かりづらい、という方は、この内容を解説した動画を今後アップしていく予定なので、Youtubeチャンネルをチェックしておいてください。このブログと一緒にyoutubeもマイペースに投稿していく予定なので、興味があればぜひ。masaが投稿した過去の動画は以下の通りです。
画像だけでさらっと見たい方は、画像だけでInstagmramにもアップしていければと思うので、興味があれば(妻共々更新が途絶えていますが・・・)。
ブログ・Youtube・インスタの更新はいずれもツイッターで行うので、そちらも是非ともご覧下さい。

ではまた次回の更新でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました